1955(昭和30年) 東京都品川区東大崎1丁目において創業
電球用ガラスバルブの生産を開始
1958(昭和33年) 東京都渋谷区幡ヶ谷2-42-16に工場を移転(現本社)
1964(昭和39年) 秋田市に秋田工場を新設
チューブブローイングマシンによるクリスマス用電球ガラスの生産を開始
1970(昭和45年) 埼玉県大里郡妻沼町に同町の誘致工場として妻沼工場を新設
1号タンク炉にブローイングマシンを取りつけ、各種中型電球用ガラス
バルブの量産体制を確立 
1972(昭和47年) 妻沼工場に第2工場を新築、2号タンク炉を新設
2号タンク炉に大型ブローイングマシンを設置し、電球用硬質ガラスバ
ルブを量産化
1978(昭和53年) 自動製びん機1基を導入、硬質ほ乳びん・薬びんの生産を開始
1979(昭和54年) 管引機1台を設置し、ガラス管の生産を開始
1980(昭和55年) 印刷機設置、生産から印刷までの一貫生産を開始
ほ乳びんの製造工場としてJIS規格を取得
1981(昭和56年) エンドフォーミング・マシンを設置し、ガラス管の生産から加工までの一貫
生産を開始
管引機1台を増設、ガラス管の生産能力を強化
1984(昭和59年) プレス・マシンを設置し、クリンガーゲージの生産を開始
1990(平成 2年) 生産合理化のため秋田工場を閉鎖し、妻沼工場に集約
1992(平成 4年) 電球型蛍光灯グローブ用カットマシンを設置
電球型蛍光灯グローブ用コーティングラインを設置
1993(平成 5年) エンドフォーミングをオンライン化、ガラス管の生産から加工までの一連生
産を開始
1998(平成10年) ガラス用4色自動スクリーン印刷機を設置
1999(平成11年) 環境基準の国際規格「ISO14001」の認証取得
電球ガラス用アルミ蒸着・ピクリングラインを設置
2000(平成12年) 排出ガス(Nox、Sox、CO2等)の大幅削減とエネルギー効率の向上を
目論み、Bタンク炉を環境対応の酸素燃焼方式に転換
2002(平成14年) 埼玉県より彩の国工場に指定
2005(平成17年) 品質基準の国際規格「ISO9001」の認証取得


私たちの名前を知らなくても、私たちの製品と無縁の人はいない―――私たちの自信であり誇りです。
今後も製品を通して「暮らしを見つめ、守り、育てる」ことに総力をあげて取組んでまいります。

TOPへ 製品案内 ISO 会社案内